[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
薬日本堂さんがおこなっているスクールで学び修了証がないと受けられません!
独学では試験は受けらませんが、初めてのかたにとても分かりやすい講座でした
まずは漢方とはなにかからはじまり、陰陽五行説やそれを否定し違う観点からみた気血水説で漢方の考え方を学び、それから養生に入ります。
体質チェックなど普段は自分でチェックして判断して、自分はこうなのかぁでおわるものを
授業では全ての項目を簡単に説明していただけるので、どうしてその項目がそれに当てはまるのかをしることができます!
すごい深いぜ4000年の歴史…
試験は2/8なのでがんばらねば…また詳しくは後程!
バブル崩壊よりも凄いと聞きますが、バブルのような好景気がないのにここまで落ちてしまうというのは中々どうしてなんでしょうか…
有難いことにあたしが勤めている会社は忙しくなるばかり会社にいる時間比例して増えるのはたばこの喫煙時間
会社の人がね、外階段でタムロしてるんですけどここ最近人数も増えたような…。
あたしはたばこ吸いません
両親がすってたけど壁は汚くなるわ、臭いわであんまりいい思いはしなかったし、たばこ本体をすってる人よりその周りの人の方が害があるなんてそんな最低なストレス解消ないよなーと思ったりしてしまいます。
全く綺麗事なんだろうけど。。
たばこで壁が汚くなるのはヤニのせいらしい。
そしてふたつきお香立ての注意書きには『ふたうらにヤニがつき汚れる場合がございますので…』とある…。
…あれ、お香ってもしかして害があるの?
って思いません?
高温で草木が燃えて、灰と煙りになるのだからたばことお香の原理は一緒
ヨガや瞑想でお香をたくのは嗅覚もそうだけど、どんなに浅い呼吸さえもゆらいでしまう繊細な白い煙が精神を落ち着かせるそうなのです
ということはたばこをすってはく煙にもおんなじ効果があるんでしょうね…
うーん、一概にはにくめなくなってきたなー
でも、すってるひとの後ろに煙や香りが残る歩きたばこだけはやめてほしいです…一人のストレスが解消される分、何人ものストレスが発生してまたその何十人ものストレスが生まれてしまう悪循環は食い止めたいなー
忘年会、クリスマス、年越し、お年玉・・と何かと出費が多いこの季節、
さらに追い討ちをかけるように誕生日のあらし・・・
かく言う私も12月生まれ
『5月生まれって多いんだよねー』という5月生まれの私の友人。
それって自分と同じ月だから覚えているとかなんとかっていう・・・感じもしますが、
かく言う私の周りも12月生まれが多い
知り合いで同じ日に生まれた人ですら3人いる(内2人はため)というミラクル
なかなか世間は狭いのであります。。
そんなこんなでそろそろ香司の講座が始まってもいいのになーと、
薫物屋 香楽さんのHPを毎日欠かさず!欠かすことなく!!見ているのですが、
なかなか募集がかからないのです・・・
ですがお香教室を毎週金曜に夕方・夜と二回、開催しているようなのです!
お線香を作ったり、印香を作ったり、できるので初心者にはもってこい
ふふふ・・・
ふるってご参加くださいな
平日勤務のあたしは参加できず・・。
香司の募集もまだ。
ん~~~~・・・
うずうずうずうずうずずうず・・・・
・・・ということで、お香の手作りセットを購入しちゃいました
詳しくはまた後ほど!
薫物屋 香楽
http://m-karaku.com/top.html
があたしはすきなのです
いつも火をつけて・・・いや、灯して消えるまで放置しています
そもそもお香は煙がいいにおいを発しているわけではないのをご存知でしょうか??
熱せられている本体の赤い部分がいい香りを発しています。
なので、間違っても煙をわざと吸い込むような行為はしないでください!!
もしお香を焚いていて、のどがスナスナする感じが或る方はもう少し離れた場所においてみたら少しは改善するのではないでしょうか?
その際はきちんと目の届く範囲で、動かしましょう
さてはて話は戻りますが、
今日のお香は『四季のうつろい香 祇園 SMALL LAMP』をたいています。
ガラスのお香たてを飾りにしてしまうなんて、
なんというセンス・・・まいった~
このお香はなんと!
一本で二つの香りが手間なく楽しめてしまうお香なのです
ただ和の雑貨屋さんにおいてあったせいなのか、製品のせいなのかはわかりませんが、
左のピンクの色が薄く、少し鮮度が疑わしい・・・・;
まま、焚いて見ました。
もちろん火を灯して放置着火です
・・・ととと??
なかなか・・・・きえないなー・・
・・・・・・・・・・・ららら?????まだもえる??
もう次の香りに”うつろって”ます
先ほど書いたように煙ではなく赤い部分から匂いが発せられます。
が。
この時点で、てんで香りはしてきません
高速燃焼すぎるのか・・・なんなのか。。。
とりあえず見守るか・・・・。
・・・と直後に『プッ・・・もぁ~』と無事に平常燃焼になってやっと香りが・・・・
灰は高速燃焼だときれいな白で、もう一度焚けそうなぐらいしっかりとした硬さだったので、もっかいひをつけて見たら・・・・
ななななnんと!
火は一瞬足りともつかなかったのでありました。。。
ということで結論。
火はつけたら、吹いたりして消しましょうね
塗香(ずこう)という香りの粉を体につけて、暑さみなぎる太陽の地で汗臭さをどうにかしようとしたのが初まりみたいです。
現在日本で売られているインド香というと、マサにポッキー型が主流です
たけひごの芯に香料でコーティングされている(竹芯香)ため、実際に火をつけるとたけひごが燃えるにおいもでてしまいます
しかーし、それもひっくるめてインド香の香りなのです
焚いてくとわかりますが、香料がなくなってたけひご部分に到達すると火は消えます
なので、焚き残りやお香立てが焦げることがない
基本的には手作りなので太さはまちまち。
たまにお香立ての穴にはいらないときもしばしば。。そんなときは割いて使うのがいいですかね
もえつきると灰はコナゴナのカッスカスになるので、日本香のようにつまんで処理するのは難しいのです
種類は豊富で、インド香専門店の『亜宮香店』さん(http://homepage2.nifty.com/agu-/onlineshop/frame.html)では500種類以上も取り扱っているそうですひゃー
ここでは試し焚きができたり、ネット注文即対応などお客様を第一に考えたサービスをおこなっているようです
このお店の心意気はあたしの理想だわー
ミナサマも良かったら出向いてみてはいかがでしょーか
【紅葉色のくるくる線香】
2014/11/30まで随時受付中♪
¥3,000-
武蔵関駅徒歩10分の自宅にて
(in東京)
※女性限定・先着予約順ですのでお早めに♪
線香・練香・印香・香袋・塗香・文香
【曜日】
火・水・金
【時間】
10:00~12:00
13:00~15:00
【人数】
1~4名様
【場所】
武蔵関駅徒歩10分の自宅にて
ご希望の方、詳しく知りたい方はコチラまで^^
お子様連れも大歓迎です!
古き良き香文化をwakumokuseiが使いやすく&かわいくアレンジして皆様にお届けします^^
wakumokusei◆yahoo.co.jp
(◆を@に変えてお送りください)
◇ホームページ◇
http://wakumokusei.jimdo.com/
◇ワークショップのコミュニティ
@mixi◇
○o。わくもくワーク。o○
http://mixi.jp/view_community.
pl?id=5088655