~草木を使った手作り香屋。心・或る・イイ香りをお届け㊥です!~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、最近やりたいことが多く、注意散漫で落ち着かないゴトーです。
ある時はオンラインショップのために写真を撮ったり、文章を考えたりする裏方に。
ある時はお香と手作りの楽しさを伝えるワークショップをさせていただく講師を。
はたまた使いやすい商品を考えるために市場調査に行っては、合成香料の強さに撃沈する調査班と・・・一人でやってるとイロイロなことがやれて楽しいのですが、ちょっと浮き足立って前に進めてない感は否めません;下手なんです、やりくりが;
そんな中、今日は打ち合わせが思ったより早く終わったので、ちょっと息抜きのご褒美タイム”ハンドバス”をしてみました^^
は~、あったかい。。いい匂い。。癒される。。。
やり方は簡単。
お風呂時と同じような温度39~42℃ほどのお湯を用意。
↓
精油・ハーブ・ティーパックなどの自然素材を入れて、
↓
手を入れて5~10分待つのみ。
今回は加密列を使いましたが、さて”カミツレ”と読むのですがなんでしょう?
そう、優しい香りのカモミールです♪
”女性のハーブ”といわれるほどストレスや不眠にいいとされていて、ドイツではオチビちゃんの
ころからカモミールティーを飲ませて寝つきやグズリをよくさせたりするほど老若男女に幅広く使えるハーブなのです。
お香でも、秋が深まるこの時期に菊と一緒によく使います。
その加密列が古くなってしまって、お香としてはちょっと使えないなー、どうしようかなーと思っていたものを大量投入!
最後の力を振り絞っていただいて、濃いーエキスで思う存分ハンドバスをさせていただきました。
因みに古くなった香袋の中身や燃え尽きた線香の灰は肥料としても使えます。
自然の素材で作っていれば!に限りますが;
素材を生かす、とは最後まで使いまわしができることもいうのでしょうかね。
さてさて、ハンドバスに浸かって10分後。。。
写真では分かりづらいですが、ただお風呂に入った時とは違う透け感が出ました…!
美容に疎い私ですら違いが分かるほど。
潤いを逃がさないうちに、ハンドケアだ!
しっかり水気を拭いたら・・・
こないだアロマインストラクター布施さんとこで作ったママさんへマッサージオイルをつかって
、もみもみ開始。
かはー。ベルガモットとウッド系の香りの相性の良さに癒されます。。
めったにない贅沢な時間でした^^
あ、補足ですが、今回のようにハーブをそのままお湯に入れると後処理が大変です!お茶パックなどに入れてお湯に投入したほうがいいのですが、見た目でも優雅な気分にさせてくれるので癒されることを考えると否めませんが・・・!
さてさて話は戻りますが、只今制作中のオンラインショップ。
”金木犀が咲くころにOPEN”とうたっているのですが、肝心の標本木は我がベランダのキンモクさんです。
暑い夏を乗り越えて生き生きと育っており、だんだんと咲く準備をしてますね^^
さて、もうひと頑張りしますかね!
ある時はオンラインショップのために写真を撮ったり、文章を考えたりする裏方に。
ある時はお香と手作りの楽しさを伝えるワークショップをさせていただく講師を。
はたまた使いやすい商品を考えるために市場調査に行っては、合成香料の強さに撃沈する調査班と・・・一人でやってるとイロイロなことがやれて楽しいのですが、ちょっと浮き足立って前に進めてない感は否めません;下手なんです、やりくりが;
そんな中、今日は打ち合わせが思ったより早く終わったので、ちょっと息抜きのご褒美タイム”ハンドバス”をしてみました^^
は~、あったかい。。いい匂い。。癒される。。。
やり方は簡単。
お風呂時と同じような温度39~42℃ほどのお湯を用意。
↓
精油・ハーブ・ティーパックなどの自然素材を入れて、
↓
手を入れて5~10分待つのみ。
今回は加密列を使いましたが、さて”カミツレ”と読むのですがなんでしょう?
そう、優しい香りのカモミールです♪
”女性のハーブ”といわれるほどストレスや不眠にいいとされていて、ドイツではオチビちゃんの
ころからカモミールティーを飲ませて寝つきやグズリをよくさせたりするほど老若男女に幅広く使えるハーブなのです。
お香でも、秋が深まるこの時期に菊と一緒によく使います。
その加密列が古くなってしまって、お香としてはちょっと使えないなー、どうしようかなーと思っていたものを大量投入!
最後の力を振り絞っていただいて、濃いーエキスで思う存分ハンドバスをさせていただきました。
因みに古くなった香袋の中身や燃え尽きた線香の灰は肥料としても使えます。
自然の素材で作っていれば!に限りますが;
素材を生かす、とは最後まで使いまわしができることもいうのでしょうかね。
さてさて、ハンドバスに浸かって10分後。。。
写真では分かりづらいですが、ただお風呂に入った時とは違う透け感が出ました…!
美容に疎い私ですら違いが分かるほど。
潤いを逃がさないうちに、ハンドケアだ!
しっかり水気を拭いたら・・・
こないだアロマインストラクター布施さんとこで作ったママさんへマッサージオイルをつかって
、もみもみ開始。
かはー。ベルガモットとウッド系の香りの相性の良さに癒されます。。
めったにない贅沢な時間でした^^
あ、補足ですが、今回のようにハーブをそのままお湯に入れると後処理が大変です!お茶パックなどに入れてお湯に投入したほうがいいのですが、見た目でも優雅な気分にさせてくれるので癒されることを考えると否めませんが・・・!
さてさて話は戻りますが、只今制作中のオンラインショップ。
”金木犀が咲くころにOPEN”とうたっているのですが、肝心の標本木は我がベランダのキンモクさんです。
暑い夏を乗り越えて生き生きと育っており、だんだんと咲く準備をしてますね^^
さて、もうひと頑張りしますかね!
PR
ひっさびさにわくもくワーク復活します!
わくもくワーク第16弾!【紅葉色のくるくる線香】をつくろう♪
キクやバラ・カボチャなどの紅葉色の素材を使って作る、くるくる線香。
うずまき状の線香はゆっくり時間をかけて香りを漂わせるので、秋の夜長に焚くのにぴったりです。
”くるくる”巻いて、自分らしい線香をつくりましょう♪
女性限定ではありますが、お香づくりが初めての方でも経験のある方でも大歓迎です。
2014/10/9(木)12:00~15:00 もしくは 10/10(金)12:00~15:00
東京都練馬区石神井台の自宅にて(詳しい場所は参加が決まり次第ご連絡します。)
定員4名(先着予約順)
¥3,000-(全て込み)
ご応募の際は、お名前・連絡先・参加日・参加人数を添えて、ブログ横のメールフォームか、HPのお問い合わせフォームからお送りください!
自宅は狭いので定員は最大4名となりますが開催日が2日間ありますので、どうぞお誘いあわせの上ご応募ください♪
また、お昼の時間ではありますが事前に各自でとっていただいたうえでご参加ください^^
当日は〇o。惑木犀。o〇のオリジナル香が手に取って買える、プチ香屋も設置予定です。ご応募お待ちしております!
【お香を手作りしてみませんか?】in東京都練馬区
線香・練香・印香・香袋・塗香・文香\2000~3500
火水金、予約可能です
詳しくはコチラ!
※現在9月16・17・24・26・30日、
10月1・7・8・14・15・17・21・22・24・28日が空いてます!お早めに♪
わくもくワーク第16弾!【紅葉色のくるくる線香】をつくろう♪
キクやバラ・カボチャなどの紅葉色の素材を使って作る、くるくる線香。
うずまき状の線香はゆっくり時間をかけて香りを漂わせるので、秋の夜長に焚くのにぴったりです。
”くるくる”巻いて、自分らしい線香をつくりましょう♪
女性限定ではありますが、お香づくりが初めての方でも経験のある方でも大歓迎です。
2014/10/9(木)12:00~15:00 もしくは 10/10(金)12:00~15:00
東京都練馬区石神井台の自宅にて(詳しい場所は参加が決まり次第ご連絡します。)
定員4名(先着予約順)
¥3,000-(全て込み)
ご応募の際は、お名前・連絡先・参加日・参加人数を添えて、ブログ横のメールフォームか、HPのお問い合わせフォームからお送りください!
自宅は狭いので定員は最大4名となりますが開催日が2日間ありますので、どうぞお誘いあわせの上ご応募ください♪
また、お昼の時間ではありますが事前に各自でとっていただいたうえでご参加ください^^
当日は〇o。惑木犀。o〇のオリジナル香が手に取って買える、プチ香屋も設置予定です。ご応募お待ちしております!
【お香を手作りしてみませんか?】in東京都練馬区
線香・練香・印香・香袋・塗香・文香\2000~3500
火水金、予約可能です
詳しくはコチラ!
※現在9月16・17・24・26・30日、
10月1・7・8・14・15・17・21・22・24・28日が空いてます!お早めに♪
先日、愛娘ちゃんを連れてママさんがワークショップに来てくださいました♪
実はお灸を使うお仕事をされているママさんで、その灸に火をつけるときは線香を使うのだそうです。なので、線香を作ります^^
いま五か月だそうで、ただただじっと見つめたり、寝返りをしながらキャッキャッとあそぶ元気な女の子です♪
赤ちゃんの居場所として、作業場から見える範囲の六畳ほどのスペースやバウンサーなどがあり、ぬいぐるみやおもちゃ・絵本もイロイロとあり、当日はきれいな状態で用意しております。
でもママと離れると寂しくなっちゃうそんな時は、一児のママであるゴトーもありとあらゆる手を尽くします。
・・・が、やっぱりママですよね^^
颯爽と4.7mもある長ーいさらしを口にくわえ、上手に背負いあやしながら、ごりごり乳鉢で香料を混ぜていきます。なんて素敵な姿でしょう・・・!
赤ちゃんのペースでゆっくり制作していただきました♪
そんなこんなで今回は白檀・丁子・龍脳でお香らしさを、甘松で深みをだして、桂皮・安息香で引き締めた、とってもお香らしい落ち着いた香りに仕上がりました^^
お灸を作ることもあるのだそうで、さすがの手つきでどんどん仕上げていきます。
煙を減らすために炭を入れて燃焼力アップ!黒色線香の完成です♪
ママさんはご自分でいろいろ調べて私のとこへ線香を作りに来てくださっていたのですが、実は1年前にも旧姓でお問い合わせをいただいていた方でした・・・!
『ず~っとやりたいって言ってたんだよね、ママね~。ほらできたよ。』と娘ちゃんに出来上がりを見せていました。その姿に何とも言えない気持ちになって、実はちょっと泣きそうでした。とっても嬉しかったです。。
家に帰って乾燥していただくのですが、水分が蒸発すると同時に香りが出ます。
『部屋中に香りが広がるのがとっても癒されます』とおっしゃっていました^^お香好きにはたまりませんよね♪
水分をしっかり飛ばして乾燥させたら一か月熟成・・・ですが、乾燥させちゃえばもう火がついて使えるので、その熟成過程も楽しんでいただけます♪
あ、娘ちゃんの癒されフォルムがあまりにかわいくて、チラ見が多くなっちゃったこと、お詫び申し上げますぅ(*´꒳`*)←直す気はあんまりない(爆)
いやー、にして私も勉強させていただいた、おんぶ紐の件。
リュック型の締め方があったなんて目からうろこでした!
以前、母に屏風ひもで前バッテンのやり方を教わったことがあるのですが、どうしてもみためがきになって家のなかでしかやらなかったんです。
これなら外にも出られるではないですかー!みなさんにもおススメしたい!
それに加えてさらしなので、夏汗かいても吸い取ってくれるし、洗ってもすぐ乾くし、なにより見た目がかわいい・・・!ご自分で絞りを入れて作られたのだそうです。色のチョイスも素敵♪
わたしも一本ほしくなって手描きろうけつ染め作家の野蒜さんに相談しちゃいました。
ぜひぜひ、また勉強させてください♪おこしをお待ちしております、ありがとうございました!
実はお灸を使うお仕事をされているママさんで、その灸に火をつけるときは線香を使うのだそうです。なので、線香を作ります^^
いま五か月だそうで、ただただじっと見つめたり、寝返りをしながらキャッキャッとあそぶ元気な女の子です♪
赤ちゃんの居場所として、作業場から見える範囲の六畳ほどのスペースやバウンサーなどがあり、ぬいぐるみやおもちゃ・絵本もイロイロとあり、当日はきれいな状態で用意しております。
でもママと離れると寂しくなっちゃうそんな時は、一児のママであるゴトーもありとあらゆる手を尽くします。
・・・が、やっぱりママですよね^^
颯爽と4.7mもある長ーいさらしを口にくわえ、上手に背負いあやしながら、ごりごり乳鉢で香料を混ぜていきます。なんて素敵な姿でしょう・・・!
赤ちゃんのペースでゆっくり制作していただきました♪
そんなこんなで今回は白檀・丁子・龍脳でお香らしさを、甘松で深みをだして、桂皮・安息香で引き締めた、とってもお香らしい落ち着いた香りに仕上がりました^^
お灸を作ることもあるのだそうで、さすがの手つきでどんどん仕上げていきます。
煙を減らすために炭を入れて燃焼力アップ!黒色線香の完成です♪
ママさんはご自分でいろいろ調べて私のとこへ線香を作りに来てくださっていたのですが、実は1年前にも旧姓でお問い合わせをいただいていた方でした・・・!
『ず~っとやりたいって言ってたんだよね、ママね~。ほらできたよ。』と娘ちゃんに出来上がりを見せていました。その姿に何とも言えない気持ちになって、実はちょっと泣きそうでした。とっても嬉しかったです。。
家に帰って乾燥していただくのですが、水分が蒸発すると同時に香りが出ます。
『部屋中に香りが広がるのがとっても癒されます』とおっしゃっていました^^お香好きにはたまりませんよね♪
水分をしっかり飛ばして乾燥させたら一か月熟成・・・ですが、乾燥させちゃえばもう火がついて使えるので、その熟成過程も楽しんでいただけます♪
あ、娘ちゃんの癒されフォルムがあまりにかわいくて、チラ見が多くなっちゃったこと、お詫び申し上げますぅ(*´꒳`*)←直す気はあんまりない(爆)
いやー、にして私も勉強させていただいた、おんぶ紐の件。
リュック型の締め方があったなんて目からうろこでした!
以前、母に屏風ひもで前バッテンのやり方を教わったことがあるのですが、どうしてもみためがきになって家のなかでしかやらなかったんです。
これなら外にも出られるではないですかー!みなさんにもおススメしたい!
それに加えてさらしなので、夏汗かいても吸い取ってくれるし、洗ってもすぐ乾くし、なにより見た目がかわいい・・・!ご自分で絞りを入れて作られたのだそうです。色のチョイスも素敵♪
わたしも一本ほしくなって手描きろうけつ染め作家の野蒜さんに相談しちゃいました。
ぜひぜひ、また勉強させてください♪おこしをお待ちしております、ありがとうございました!
どうも~。
最近、ハンドケアの勉強をしだしたゴトーです。
子供が生まれてから見るも無残なガッサガサの手に悩まされた時期がありました。
今や保育園に預けているので紙おむつ率が高いのですが、生まれてから1年は節約のため布おむつを使っていたのです。
おむつ変える→手で洗う→漂白剤につける→手洗う→アルコール消毒→2時間後おむつ変える→大だからごしごし洗う・・・みたいなことをくりかえしていたので赤ちゃんに触れるには申し訳ないほどの大荒れ様でした。。
もちろん炊事もあるので、悪化するのも無理はなく;
ハンドクリームも薬用でないと追いつかなくて、美容に疎い私ですらしょんぼりするほどでした。
そんな忙しく頑張る女性のたちの救世主になるべく、ハンドケアとお香の癒しコラボができないかと現在いろいろと試行錯誤中です!
その一歩であるマッサージオイルを作りに、先日アロマインストラクター布施和美さんの自宅レッスンを受けに行ってまいりました!
今回のテーマは自分も経験した『ママさんへのハンドマッサージオイル』。
線香のワークに来てくださった布施さんは『同じ香りでも世界が違う』とおっしゃっていたので、どれほどかと思ったら、ほんとに全然違う!;
私が普段扱う固体よりも、液体の可能性の広さと得体のしれない調香の先になんだかおどおどしてしまいました^^;
とにかくただただ丸腰で一つ一つの香りを確かめて、禁忌に気を付けながら香りを絞っていきます。お香で使う原料もありますが、濃縮されると全然違います。
ママさんだから、お昼に活動するからシミができやすい柑橘系はNGだとか、きっと育児で疲れているから気持ちが落ち着くものがいいかなとか、まるでプレゼント選んでいる気分でした^^
最終的に入れたのはこの4つ!
ベルガモットで柑橘の爽やかさを。ローズウッドでリラックス効果を加えて、パチュリでお香らしく、サイプレスで浮腫みとり。
このベルガモットは紫外線によってシミになる成分を取り除いたものなのでよほど敏感でなければ使用しても大丈夫なようです。
パチュリはお香でいう藿香にあたるのですがその際使うのはほぼ草部分のみ。オイルは全草&花まで入っていて華やかでまろやか。まるでモノクロとカラーのさほど違うのでびっくりしました。なんてこったい!
気兼ねなくお話してくださる布施さんに甘えて、何でもかんでもいろいろお聞きしながら作業したのがまずくて、ラストノートで存在感のある重めのサイプレスをガツンと入れすぎてしまいました;
失敗か!?と思ったのですが、そこはローズウッド先生の爽やかさで何とか軌道修正。。ふーっ。
でも実際使ってみると柑橘の爽やかさの奥でサイプレスの残香が際立っています。
お香好きならたまらない香りだと思うので、気になる方はお声掛けください^^
ベースになるオイルは今回は酸化しずらいホホバオイル♪
容器の上がホホバ。下がホホバとポリソルベートを混ぜ合わせたもの。乳化することでべたつき軽減となり、肌馴染みが良くなるのだそうです。
しかもマッサージオイル以外にもクレンジングオイルとしても使える優れもの・・・!
素晴らしいレシピを教わりました^^
最後は女心をくすぐる自由なラッピングをさせてもらって、できあがり♪
た、たのしい・・・!けどアロマオイルは難しい・・・!!
Wakumokuseiオリジナルの香りで皆に安全なオイルができたらそんないいことはないから、マッサージとともに勉強し続けなければ。
そうおもいつつも、初めてのオイル作りに加えて、雨の日サービスのおまけまで頂いてルンルンで帰路についたゴトーでした^^
布施さん、ありがとうございました♪またお邪魔します!
最近、ハンドケアの勉強をしだしたゴトーです。
子供が生まれてから見るも無残なガッサガサの手に悩まされた時期がありました。
今や保育園に預けているので紙おむつ率が高いのですが、生まれてから1年は節約のため布おむつを使っていたのです。
おむつ変える→手で洗う→漂白剤につける→手洗う→アルコール消毒→2時間後おむつ変える→大だからごしごし洗う・・・みたいなことをくりかえしていたので赤ちゃんに触れるには申し訳ないほどの大荒れ様でした。。
もちろん炊事もあるので、悪化するのも無理はなく;
ハンドクリームも薬用でないと追いつかなくて、美容に疎い私ですらしょんぼりするほどでした。
そんな忙しく頑張る女性のたちの救世主になるべく、ハンドケアとお香の癒しコラボができないかと現在いろいろと試行錯誤中です!
その一歩であるマッサージオイルを作りに、先日アロマインストラクター布施和美さんの自宅レッスンを受けに行ってまいりました!
今回のテーマは自分も経験した『ママさんへのハンドマッサージオイル』。
線香のワークに来てくださった布施さんは『同じ香りでも世界が違う』とおっしゃっていたので、どれほどかと思ったら、ほんとに全然違う!;
私が普段扱う固体よりも、液体の可能性の広さと得体のしれない調香の先になんだかおどおどしてしまいました^^;
とにかくただただ丸腰で一つ一つの香りを確かめて、禁忌に気を付けながら香りを絞っていきます。お香で使う原料もありますが、濃縮されると全然違います。
ママさんだから、お昼に活動するからシミができやすい柑橘系はNGだとか、きっと育児で疲れているから気持ちが落ち着くものがいいかなとか、まるでプレゼント選んでいる気分でした^^
最終的に入れたのはこの4つ!
ベルガモットで柑橘の爽やかさを。ローズウッドでリラックス効果を加えて、パチュリでお香らしく、サイプレスで浮腫みとり。
このベルガモットは紫外線によってシミになる成分を取り除いたものなのでよほど敏感でなければ使用しても大丈夫なようです。
パチュリはお香でいう藿香にあたるのですがその際使うのはほぼ草部分のみ。オイルは全草&花まで入っていて華やかでまろやか。まるでモノクロとカラーのさほど違うのでびっくりしました。なんてこったい!
気兼ねなくお話してくださる布施さんに甘えて、何でもかんでもいろいろお聞きしながら作業したのがまずくて、ラストノートで存在感のある重めのサイプレスをガツンと入れすぎてしまいました;
失敗か!?と思ったのですが、そこはローズウッド先生の爽やかさで何とか軌道修正。。ふーっ。
でも実際使ってみると柑橘の爽やかさの奥でサイプレスの残香が際立っています。
お香好きならたまらない香りだと思うので、気になる方はお声掛けください^^
ベースになるオイルは今回は酸化しずらいホホバオイル♪
容器の上がホホバ。下がホホバとポリソルベートを混ぜ合わせたもの。乳化することでべたつき軽減となり、肌馴染みが良くなるのだそうです。
しかもマッサージオイル以外にもクレンジングオイルとしても使える優れもの・・・!
素晴らしいレシピを教わりました^^
最後は女心をくすぐる自由なラッピングをさせてもらって、できあがり♪
た、たのしい・・・!けどアロマオイルは難しい・・・!!
Wakumokuseiオリジナルの香りで皆に安全なオイルができたらそんないいことはないから、マッサージとともに勉強し続けなければ。
そうおもいつつも、初めてのオイル作りに加えて、雨の日サービスのおまけまで頂いてルンルンで帰路についたゴトーでした^^
布施さん、ありがとうございました♪またお邪魔します!
お久しぶりです!
先日はわくもくギフト第2弾の【ありがとさま栞】にご応募くださったりありがとうございました^^
宣伝にお協力くださった方にも深く御礼申し上げます。
発送も順調に進み、ご住所をいただいている方にはすでに発送済みですので、もうしばらくお待ちくださいませ♪
思ったよりも夏のムシムシが終わるのが早かった(一時的?)ので、少し秋のまったり感のテイストも加えた香りにしました!読書が楽しくなる時期にも楽しんでいただけるかと思います^^
柄は当選者の方に選んでいただいたのですが、まさにその人を移したような雰囲気といいましょうか^^
いろんな方が支えてくださっているのだなぁと改めて幸せを感じました。有難いことです。。
今一度、気を引き締めて精進してまいりますので、見守って下さると幸いです!
そんなわけで今後の〇o。惑木犀。o〇はこんな感じです。
◆お香の手作りワークショップ◆
東京都練馬区にて、いろんな”お香”のワークショップができます^^
『気になっているんだけど敷居が高いなぁ』『日本文化を学んでみたいなぁ』『どんなものが使われているのか自分の目で見て、安全な素材を使いたい!』と思っているそこのあなたさま!
1人からOKの少人数制なので、じっくり・まったり・ゆったりとご自身のペースで制作することができます。だからお子ちゃま連れも可能です^^
随時、生徒さん募集中♪詳しくはコチラまで↓
http://wakumokusei.jimdo.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
現在空いていのは8月27日、9月3・5・9・10・12・16・17・24・26・30日です。1日1組限定なので、ご予約はお早めに!
◆惑木犀のネットショップOPENは秋!◆
http://wakumokusei.handcrafted.jp/
2014秋の金木犀が咲くころ、BASEにて〇o。惑木犀。o〇の新ネットショップをオープン予定です。
イベント以外では買いづらかったお香や革香袋などのアクセサリー、kuuさんのほっこり動物香皿ももれなく販売予定です♪
iphoneなどではアプリがあるので、ダウンロードするとより簡単に購入可能になります♪
https://itunes.apple.com/jp/app/sumahode-jian-danshoppingu/id661263905?mt=8
まだまだ試行錯誤中なので、画像とはまた違う雰囲気になるかと思いますので、そう変わったかも含めてどうぞ楽しみにしていてください!
こんな時に聞きたい曲はひょっこりひょうたん島だったりします。
♪泣くのは嫌だ、笑っちゃおう。すっすめ~!
先日はわくもくギフト第2弾の【ありがとさま栞】にご応募くださったりありがとうございました^^
宣伝にお協力くださった方にも深く御礼申し上げます。
発送も順調に進み、ご住所をいただいている方にはすでに発送済みですので、もうしばらくお待ちくださいませ♪
思ったよりも夏のムシムシが終わるのが早かった(一時的?)ので、少し秋のまったり感のテイストも加えた香りにしました!読書が楽しくなる時期にも楽しんでいただけるかと思います^^
柄は当選者の方に選んでいただいたのですが、まさにその人を移したような雰囲気といいましょうか^^
いろんな方が支えてくださっているのだなぁと改めて幸せを感じました。有難いことです。。
今一度、気を引き締めて精進してまいりますので、見守って下さると幸いです!
そんなわけで今後の〇o。惑木犀。o〇はこんな感じです。
◆お香の手作りワークショップ◆
東京都練馬区にて、いろんな”お香”のワークショップができます^^
『気になっているんだけど敷居が高いなぁ』『日本文化を学んでみたいなぁ』『どんなものが使われているのか自分の目で見て、安全な素材を使いたい!』と思っているそこのあなたさま!
1人からOKの少人数制なので、じっくり・まったり・ゆったりとご自身のペースで制作することができます。だからお子ちゃま連れも可能です^^
随時、生徒さん募集中♪詳しくはコチラまで↓
http://wakumokusei.jimdo.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
現在空いていのは8月27日、9月3・5・9・10・12・16・17・24・26・30日です。1日1組限定なので、ご予約はお早めに!
◆惑木犀のネットショップOPENは秋!◆
http://wakumokusei.handcrafted.jp/
2014秋の金木犀が咲くころ、BASEにて〇o。惑木犀。o〇の新ネットショップをオープン予定です。
イベント以外では買いづらかったお香や革香袋などのアクセサリー、kuuさんのほっこり動物香皿ももれなく販売予定です♪
iphoneなどではアプリがあるので、ダウンロードするとより簡単に購入可能になります♪
https://itunes.apple.com/jp/app/sumahode-jian-danshoppingu/id661263905?mt=8
まだまだ試行錯誤中なので、画像とはまた違う雰囲気になるかと思いますので、そう変わったかも含めてどうぞ楽しみにしていてください!
こんな時に聞きたい曲はひょっこりひょうたん島だったりします。
♪泣くのは嫌だ、笑っちゃおう。すっすめ~!
ブログ内検索
◆お知らせ◆
わくもくワーク第16弾!
【紅葉色のくるくる線香】
2014/11/30まで随時受付中♪
¥3,000-
武蔵関駅徒歩10分の自宅にて
(in東京)
※女性限定・先着予約順ですのでお早めに♪
【紅葉色のくるくる線香】
2014/11/30まで随時受付中♪
¥3,000-
武蔵関駅徒歩10分の自宅にて
(in東京)
※女性限定・先着予約順ですのでお早めに♪
ワークショップ随時募集中♪
◆◆ただいま絶賛募集中!◆◆
線香・練香・印香・香袋・塗香・文香
【曜日】
火・水・金
【時間】
10:00~12:00
13:00~15:00
【人数】
1~4名様
【場所】
武蔵関駅徒歩10分の自宅にて
ご希望の方、詳しく知りたい方はコチラまで^^
お子様連れも大歓迎です!
線香・練香・印香・香袋・塗香・文香
【曜日】
火・水・金
【時間】
10:00~12:00
13:00~15:00
【人数】
1~4名様
【場所】
武蔵関駅徒歩10分の自宅にて
ご希望の方、詳しく知りたい方はコチラまで^^
お子様連れも大歓迎です!
プロフィール
HN:
ゴトー
年齢:
40
HP:
性別:
女性
誕生日:
1984/12/26
職業:
香司
趣味:
幾何学模様を色んな感覚で見ること・緑を育てること・手ぬぐい集め・手縫いで無心になること
自己紹介:
母親から手作りの楽しさを教わり、薫物屋香楽さんから”お香”の奥深さを学び、お客さんからは喜んでもらう幸せをいただいています。
古き良き香文化をwakumokuseiが使いやすく&かわいくアレンジして皆様にお届けします^^
古き良き香文化をwakumokuseiが使いやすく&かわいくアレンジして皆様にお届けします^^
ゴトー宛
オーダー・出店・演出などのご依頼・お問い合わせはこちらへなんなりと!
◇メール◇
wakumokusei◆yahoo.co.jp
(◆を@に変えてお送りください)
◇ホームページ◇
http://wakumokusei.jimdo.com/
◇ワークショップのコミュニティ
@mixi◇
○o。わくもくワーク。o○
http://mixi.jp/view_community.
pl?id=5088655
wakumokusei◆yahoo.co.jp
(◆を@に変えてお送りください)
◇ホームページ◇
http://wakumokusei.jimdo.com/
◇ワークショップのコミュニティ
@mixi◇
○o。わくもくワーク。o○
http://mixi.jp/view_community.
pl?id=5088655
おススメの本です。
カウンター
リン
最新コメント
[06/24 惑木犀・ゴトー]
[06/23 安齊]
[01/05 安藤セイ]
[12/14 よしみ]
[11/24 惑木犀 ゴトー]
カウンター
いいね!