忍者ブログ
~草木を使った手作り香屋。心・或る・イイ香りをお届け㊥です!~
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>


2025/02/02 (Sun)                  [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/12/07 (Wed)                  名古屋はあったかいなぁ、しみじみ。
dc141ce8.jpeg
二度目のクリエイターズマーケットでお香屋をやってきました!

土地柄なのか、お香好きな方が沢山いらっしゃる名古屋では今回もウキウキで出店させていただきました。

ブランク期間を乗り超えて新作もり沢山。
香原料で作ったクリスマスのナチュラルオーナメント、スパイスのハンコを押した葉書、そして冬向きの線香やぽち香などなど。

『前回買ったぽち香まだ香ってるんです』と再度立ち止まってくださった営業のお兄さんや
『(燻製を持ってるので)明日また来ます!』といって次の日嬉しそうにまた来てくださったお姉さん、『香り好きなんですよ~』と蜜なお話をさせていただいたお兄さんなどなど…

なかでもあるお姉さんとの会話でジーンとしてしまいました。

香袋の調香中、入れる袋と紐を選んでもらっているときに『好きな色ってなんですか?』ときかれたので、『うーん、オレンジと緑ですかね~』と返答。世間話をしながら出来上がった香りに『うん、良い香り!凄い嬉しい~』その言葉と笑顔をいただけて私もすごく嬉しかったのですが、『この香袋、コラボにしたんです』とお姉さん。よくよくみたらお姉さんが選んだクリスマス柄の袋に、私の好きなオレンジの紐ではないですか!なんて素敵な心意気・・・。

予期せぬコラボにちょっと泣きそうになった出来事でした。

初めてお会いする方も多い中、”お香が好き”というだけこんなにもあったかい気持ちになれるのかぁとしみじみ思いました。

数あるお店の中、〇o。惑木犀。o〇のブースにお立ち寄りいただきましてありがとうございました。素敵な出会いに心から感謝いたします!!

0f70007c.jpeg
今回は観光もかねて前乗りしたのですが、期間限定の徳川園のライトアップが見れました。

眠れない植物をかわいそうと思う傍ら、夜の紅葉の幻想的な姿に奇しくもほれぼれするのでした。

徳川美術館にも行きましたよ。

徳川家康もお香好きなのは有名でひたすらいろんな国に手紙を出してはお香を集めていたそうな。美術館には”香合”というお香を入れる入れ物がとても繊細な装飾で飾ってありました。

どんな香りの香木が入っていたのか想像することしかできませんが、今の香よりもはるかに感動でき香りなのは確かですね。いいよなぁ~・・・



まぁそんなこんなで夜行バスで東京から名古屋へ出稼ぎ気分できたつもりが、帰郷したかのように居心地がよい名古屋。

ご飯もひたすらおいしくて、お土産に赤みそ買ってきちゃいました。また行けたらいきたいなと思います。
 

拍手[2回]

PR
2011/12/06 (Tue)                  秋の香袋は七草になぞらえて
tabelaさんで開催された“秋の香2011”の全3回のお香づくりの最終回は、『藤袴の香袋』をつくりましたよ。

661145d1.jpgf1a6b3f7.jpg













『藤袴』というのは昔から日本でも水辺によく生えているそうです。今回は秋の七草にも数えられる藤袴をベランダで育てて、葉っぱを乾燥、でジャキジャキ細かくして使用。

秋の七草である『女郎花』の親戚でもあるオミナエシ科の甘松という草も使用。

甘い藤袴とコクがある甘松の相性が凄く良くて、冬によく使われる桂皮・大茴香をいれたのを基盤にそれぞれのイメージした香りを作ってもらいました。

146fcd3a.jpg

森の様な香りやより藤袴甘さを生かした香りなど基盤は同じなのに香りは千差万別なのが不思議なところ。
みなさんそれぞれ納得いくイイ香りに仕上げてました。

(お一人だけ写真をとらせていただくのをわすれてしまいました…申し訳ないです)


紐と布の組み合わせや結び方で印象も変わりますね。
『昨日食べた巾着に似てる』香袋を作った方も。確かにおいしそう…




そして今回は少し時間があったのでみんなが作った香袋を使って『源氏香~香袋de香りあてゲーム~』をしました。5回香りをかいで同じ香りが何回目にでてきたかを源氏香マークにあてはめて当てる遊び。感覚を集中させて香りを嗅ぎますがなかなか難しいもんです。2回やって正解者は一人。そう、むずかしいんです・・・。

おいしいデザートを食べてお開き。
寒い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
 

拍手[1回]

2011/11/17 (Thu)                  11月の由十惑は着物のお得セット祭り!
SN3J0142.jpgSN3J0150.jpg相変わらず目を引く組み合わせが得意なyumiutsugiさんが企画したウッド根付+作り帯着物プレゼント祭り』
開催中です。

その名の通り、同じ柄の帯と根付のセットに着物をただで付けてくださるという太っ腹祭り!

・キノコ・とり・イチゴとカワイイツワモノ揃いの帯と根付。

しかも簡単に帯が出来上がってしまう作り帯

着物似合うように組み合わせているので初心者もお手軽に着こなせるのではないかと思います。

詳しい柄はコチラをごらんください!↓
logo2.jpg








http://mamamangosteen.blog86.fc2.com/


 

SN3J01380002.jpg
そして惑木犀の新作出来上がりました~
毎度ご好評の香水です!

【桃色】バラ・カモミール・キンモクセイの華づくしの香り

【白小豆】
定番のラベンダー・香りの王様のカルダモン・フランキンセンスを使った落ち着くほっこりの香り

【薄緑】
和薄荷・ユーカリのやわらかい清涼感の目覚めしの香り

個人的には【薄緑】がおススメ。メントールが嫌いでいまだに子供用の歯磨きの私でも攻撃力のない爽快感は心地よく気持ちがシャッキリします。

ぜひお試しを!




e76356bc.jpg

1週間限定コラボショップ
『由十惑』

毎月15~21日
東京都墨田区向島5-50-3鈴木荘真ん中、シェアショップ5号室
http://mixipage.net/132596/
twitter@yutowa_mukojima

 




拍手[0回]

2011/11/04 (Fri)                  冬に向けて生姜漬けの日々です。
こないだ朝起きたら左アゴが筋肉痛のような痛みがあったのですが、まぁ次の日直るだろうと思ってたら日に日に悪化。
挙句の果てには口を大きく開けるとなかなか戻りづらくて、戻しても非常に痛いという辛い事態に…。

通ってた歯医者さんに相談したら顎関節症という症状になっていた様子。
直るまで時を待つしかないようですが、左アゴに負担がかからないように寝相や食べ方など工夫しているこの頃です。

こういう事態になってわかる大口開けてご飯が食べられる健康のアリガタミったらないです!
その健康を保つために体温も重要のようですよ。
36.6℃だと新陳代謝もよく免疫も比例して高いんだそうです。
風邪の前兆かと思うぐらいの体温じゃないか!と思ってた私ですがものは試しです。

そんなわけで体温を上げるには生姜がいいみたい。
生姜一つあれば和食にはなんでもつかえるし、お風呂に入れてもいいという万能さ!
”朝はコレを昼はアレを”というきっちりしたサイクルを求められないので長く続けられそう。

生姜といえば、風邪の時に生姜はちみつを作ってもらった記憶がよみがえります…。
あれ、ゆずが出回る時期はいつだ?と思ったら、スーパーにありました。なんていいタイミングだ、ありがたい。


PAP_0120.jpgということで『ゆず茶in生姜』を作りました。

いろんなサイトを参考にしたのですが、いまいち感銘を受けるほどの作り方がなくて味を見ながら半自己流漬け。材料はゆずはちみつ生姜のみ。
目に見えないものを聞き分けるという点でちょっと燃えてしまって、輪切りと千切りはどっちがおいしいかという実験中もやってみました。基本一週間ほど寝かすようですが、3日たった現在、五分五分でどっちもおいしい・・・。一週間後に残っているのかは謎です。

ホカホカ体になりたい場合はお湯で割る、ビタミンCを取りたい場合は水で割って飲むのがいいみたいですよ。(ビタミンCは熱で死んでしまうそうです;)さらに擦った生姜を後入れすると生の生姜の爽快感が加わってよりおいしくなります。よかったらお試しください

余談ですが種は泡盛に漬けて保湿液作りをしてます。かなり評判がいいみたいで、捨てるのもなんなので作ってみました。ものは試し2。

因みに、お香で使われる大茴香(八角)や桂皮(シナモン)も実は体を暖める生薬としてつかわれます。
よくカフェで暖かい飲み物にシナモンスティックをいれてぐるぐるかき回しますよね。
香りもいいですが、そんな理由もあったりします。

だから〇o。惑木犀。o〇では冬向きに作る線香や香袋などには必ずいれていたりします。
実はいまこの冬に向けて新しいかやのひめ香水印香を制作中です。どうぞお楽しみに!

昔から戦争が起きるほど生きる上で必要とされてきたスパイス。
こうやって体を芯からあっためてくれたり、食べ物の長期保存の手助けや香りで気持ちをほぐしてくれます。
スパイス使いこなせたらどんなに人生が開けるんだろうか。なかなか手ごわい問題です。





拍手[0回]

2011/11/03 (Thu)                  入間の癒しイベントに参加してきました!
PAP_0129.jpgPAP_0125.jpg











勝手に癒しにしているイベント『てしごと市vol.4』。
家に帰ってきた安心感のある場所です。
出店者全員に手作り手づくり名札もまたほっこりします。
今回はcocokoさんに途中で車で拾っていただいて会場入り。
おかげさまでいつも電車に乗って手持ち搬入の私はピクニック&セレブ気分にしていただきました実はcocokoさんと出会ったのもこのイベントでした!

『こういうの探してたの~』と天然素材を使った防虫香を手にとってくださったり、西洋と東洋の香りの違いについて熱弁してるのにお付き合いいただいたり。。

足を止めていただいた方々を始め、主催の親子作家シェリール+さんやご一緒させていただいたcocokoさんや作家の方々、ありがとうございました!

拍手[0回]

[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24


ブログ内検索
◆お知らせ◆
  わくもくワーク第16弾!
 【紅葉色のくるくる線香】

2014/11/30まで随時受付中♪
¥3,000-
武蔵関駅徒歩10分の自宅にて
            (in東京)

※女性限定・先着予約順ですのでお早めに♪
 
ワークショップ随時募集中♪
◆◆ただいま絶賛募集中!◆◆
線香・練香・印香・香袋・塗香・文香


【曜日】
火・水・金
【時間】
10:00~12:00
13:00~15:00
【人数】
1~4名様
【場所】
武蔵関駅徒歩10分の自宅にて

ご希望の方、詳しく知りたい方はコチラまで^^

お子様連れも大歓迎です!
作品もろもろ
プロフィール
HN:
ゴトー
年齢:
40
性別:
女性
誕生日:
1984/12/26
職業:
香司
趣味:
幾何学模様を色んな感覚で見ること・緑を育てること・手ぬぐい集め・手縫いで無心になること
自己紹介:
母親から手作りの楽しさを教わり、薫物屋香楽さんから”お香”の奥深さを学び、お客さんからは喜んでもらう幸せをいただいています。

古き良き香文化をwakumokuseiが使いやすく&かわいくアレンジして皆様にお届けします^^
SNSやってます。
〇o。惑木犀。o〇 wakumokusei  ~草木を使った手作り香屋~

Facebookページも宣伝
twitter
ゴトー宛
オーダー・出店・演出などのご依頼・お問い合わせはこちらへなんなりと!
◇メール◇
wakumokusei◆yahoo.co.jp
(◆を@に変えてお送りください)

◇ホームページ◇
http://wakumokusei.jimdo.com/

◇ワークショップのコミュニティ
              @mixi◇
○o。わくもくワーク。o○
http://mixi.jp/view_community.
pl?id=5088655
おススメの本です。
どうか“ぽちを”・・・
blogram投票ボタン
カウンター
最新コメント
[06/24 惑木犀・ゴトー]
[06/23 安齊]
[01/05 安藤セイ]
[12/14 よしみ]
[11/24 惑木犀 ゴトー]
バーコード
カウンター
いいね!

Designed by TKTK
PHOTO by *05 free photo

忍者ブログ [PR]